|
伏見町(ふしみちょう)は奈良県北西部、生駒郡に属していた町。現在は奈良市の西部、大和西大寺駅および菖蒲池駅周辺にあたる。 == 歴史 == * 1889年(明治22年)4月1日 - 町村制の施行により、添下郡 西大寺村, 青野村, 宝来村, 疋田村, 平松村, 菅原村が合併し伏見村が成立。 * 1896年(明治29年)3月29日 - 所属郡を生駒郡に変更する。 * 1950年(昭和25年)7月1日 - 町制施行し、伏見町となる。 * 1955年(昭和30年)3月15日 - 富雄町、帯解町、辰市村、五ヶ谷村、明治村とともに奈良市へ編入され、消滅。 抄文引用元・出典: フリー百科事典『 ウィキペディア(Wikipedia)』 ■ウィキペディアで「伏見町 (奈良県)」の詳細全文を読む スポンサード リンク
|